帯状疱疹ワクチンについて|浜田整形外科|東淀川区上新庄駅から徒歩1分にある浜田整形外科

〒533-0005 大阪府大阪市東淀川区瑞光1-12-12 シセイビル1F
06-6321-7103
ヘッダー画像

ブログ

帯状疱疹ワクチンについて|浜田整形外科|東淀川区上新庄駅から徒歩1分にある浜田整形外科

帯状疱疹ワクチンについて

高齢者の帯状疱疹の予防接種については、令和7年4月1日から予防接種法上のB 類疾病として定期接種化されましたが、接種するワクチンについて質問されることも増えてきましたので、簡単に説明したいと思います。
 (以下は内容が理解しやすかった堺市のホームページから情報を転記しています。)

  帯状疱疹について
水痘帯状疱疹ウイルスに初感染(いわゆる『水ぼうそう』)後、生涯にわたって潜伏感染しているウイルスが、加齢、疲労、免疫抑制状態などの免疫力低下によって再活性化して起こります。主な症状として、ウイルスが感染した神経が支配する領域において皮膚の痛みや水疱がみられます。また合併症として、皮膚の水疱が治癒した後に痛みが残り、数か月から数年持続する「帯状疱疹後神経痛」等があります。

  帯状疱疹ワクチンの種類
帯状疱疹の予防を目的として、生ワクチン「ビケン」と組換えワクチン「シングリックス」の2種類のワクチンが薬事承認されており、定期接種に用いるワクチンに位置づけられています。それぞれのワクチンは、接種方法や効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。

  帯状疱疹ワクチンの効果と副反応
効果(有効性)について
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

副反応について
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
*ワクチンを接種した部位の症状  各社の添付文書より作成