スポーツ整形|【公式】浜田整形外科|東淀川区の整形外科

〒533-0005 大阪府大阪市東淀川区瑞光1-12-12 シセイビル1F
06-6321-7103
ヘッダー画像

スポーツ整形

スポーツ整形|【公式】浜田整形外科|東淀川区の整形外科

スポーツによる膝の慢性障害

症状

ランニングやジャンプを長時間繰り返し行うことによって膝に痛みが生じてきます。
痛みの程度により重症度が異なります。

軽症 スポーツは可能であるが、その後痛む
中等症 スポーツのプレーには支障がないが、途中と後で痛む
重症 常に痛み、プレーに支障が出る
最重症 腱や靱帯の断裂

原因と病態

右膝を前から見たところ
右膝を前から見たところ

オーバートレーニングにより生じるため、使い過ぎ症候群ともよばれます。
靭帯や腱が骨に停止するところでは、筋肉のはたらきによるストレスが集中しやすく、組織の小さな損傷が生じます(①②③)。
また、靭帯が骨のすぐ上を通るところでは、膝の曲げ伸ばしによって靭帯と骨の摩擦が生じて炎症の原因になります(④)。

  1. 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)
  2. 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
  3. 鵞足炎
  4. 腸脛靭帯炎

選手側の問題としては、筋力不足、筋力のアンバランス、骨の成長と筋の伸びとのアンバランス、からだの柔軟性不足、アライメント不良などが挙げられ、練習や環境の問題としては、オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切な靴、硬すぎたり軟らかすぎる練習場などが挙げられます。

診断

上記のような軽症から最重症の症状があり、図の①~④に圧痛が限局していれば、診断可能です。

予防と治療

スポーツの前にはストレッチングを十分におこない、スポーツの後にはアイシングを15分ほどおこないます。貼り薬や塗り薬も効果があることが少なくありません。
発症しても軽症あるいは中等症であればスポーツは続けられるので、適切なコンディショニングによってそれ以上に悪化させないことが大切です。

スポーツによる膝の慢性障害

オスグッド病

症状

脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。
発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。

原因と病態

10~15歳の成長期の子どもが、跳躍やボールをけるスポーツをし過ぎると、発生します。
大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨を経由して膝を伸展させる力として働きます。膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨結節を牽引するために、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。
この時期は急激に骨が軟骨から成長する時期です。

スポーツによる膝の慢性障害

診断

診断は特徴的な上記症状と同部の圧痛や隆起である程度可能ですが、X線(レントゲン)検査を行うことで確定します。

予防と治療

成長期の一過性の病気で、成長が終了すると、多くは治癒します。この時期はスポーツを控えることが大切です。
上記の症状を強くさせないためには、大腿四頭筋のストレッチングやアイスマッサージなどを行い、痛みが強いときのみ、内服や湿布をします。

 大腿四頭筋のストレッチング

スポーツによる膝の慢性障害

アイスマッサージ

スポーツによる膝の慢性障害

スポーツ復帰

スポーツ復帰

痛みがなくなればスポーツは可能です。
発症後3~6か月はスポーツをすると症状が強くなるので、スポーツ前後に上記ストレッチングやアイスマッサージ、ベルトの装着などをした上でのスポーツすることをおすすめします。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

症状

ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

原因と病態

中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

  1. 長橈側手根伸筋:手首(手関節)を伸ばす働きをします。
  2. 短橈側手根伸筋:同様に手首を伸ばす働きをします。
  3. 総指伸筋:指を伸ばす働きをします。

診断

外来で簡単に行える疼痛を誘発する試験で診断します。
以下の3つの検査が一般に用いられています。
いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。

1.Thomsenテスト

検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者様には肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。

2.Chairテスト

患者様に肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。

3.中指伸展テスト

検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者様に肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。

Thomsenテスト

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

Chairテスト

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

中指伸展テスト

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

予防と治療

まずは保存療法を行います。

保存療法

  1. 手首や指のストレッチをこまめに行います。
  2. スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。
  3. 肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。
  4. テニス肘用のバンドを装着します(装着方法などは主治医にご相談ください)。

注射法
注射法

テニス肘用バンド
テニス肘用バンド

保存療法が無効な場合には、手術療法を行うこともあります。

手術療法

筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などがあります。

足関節捻挫

症状

足関節(足首)捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って生じます。
足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷します。
外くるぶし(外果)の前や下に痛みがあり、腫れます。
また、外くるぶしの前や下を押さえると、痛みます。

原因と病態

スポーツなどのほかに、歩行時でも段差などで生じることがあります。
捻挫とは、関節にかかる外力により非生理的運動が生じ、関節を支持している靭帯や関節包が損傷することです。足関節では図1の前距腓靱帯が損傷されることが最も多い病態です。
靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を三つに分けています。
靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫、靭帯の一部が切れるものを2度捻挫、靭帯が完全に切れるものを3度捻挫と定義しています。

足関節(足首)の靱帯
図1:足関節(足首)の靱帯

診断

足をひねったという訴えがあり、外くるぶし(外果)の前や下に圧痛(押すと痛む)があり、腫れがあれば、診断がつきます。
X線(レントゲン)写真で、骨折の有無を確認します。靱帯損傷が高度の場合には、ストレスをかけてX線写真を撮影します。

予防と治療

1度捻挫と2度捻挫では、応急処置の基本と同様にRICE処置を行います。
3度捻挫では、RICE処置を行い、さらに2~3週間の固定をすることがあります。
また稀に、不安定性の強いものには、手術を行うこともあります。

肉離れ

症状

典型的なものは、スポーツをしているとき、ふくらはぎの内側の中央上部(上中1/3部)に痛みが生じます。大腿部に生じることもあります。
体重をかけると痛むために通常の歩行ができなくなります。

原因と病態

スポーツによるものが多く、典型的なふくらはぎの肉離れは、下腿二頭筋の内側頭の筋肉の部分断裂です。大腿部のものは、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングの筋部分断裂です。筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じることがあります。それが「肉離れ」です。

診断

スポーツ中に強い力がかかった可能性があり、典型的な部位に圧痛があれば、診断できます。時には断裂部の陥凹を触れることもあります。

重症度

筋肉をストレッチした時の痛みで重症度がわかります。

ストレッチ1

ストレッチ2

予防と治療

重症度により、安静、湿布、ぬり薬、内服薬などの治療法が必要になりますので、医師の診断・治療を受けてください。スポーツ競技に復帰される方は、ストレッチする時の痛みがとれて、健側と同じ通常のストレッチ感(伸されている感じ)になるまでジャンプやダッシュは避けるべきでしょう。マッサージとストレッチは、治療にも予防にも大切です。