医院案内|【公式】浜田整形外科|東淀川区の整形外科

〒533-0005 大阪府大阪市東淀川区瑞光1-12-12 シセイビル1F
06-6321-7103
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|【公式】浜田整形外科|東淀川区の整形外科

当院の診療内容

当院では、患者様が満足し安心できるよう、

  1. 小児から高齢者までの手術経験も豊富な専門医による、丁寧な問診・診察とわかりやすい病状説明・指導を心掛けています。
  2. 淀川キリスト教病院や大阪大学整形外科関連病院などとの緊密な病診連携により、手術を含めた最適な治療を提供します。

診療内容

  • 整形外科
  • リウマチ科
  • リハビリテーション科

医院概要

  • 医院名
    浜田整形外科
  • 住所
    〒533-0005 大阪府大阪市東淀川区瑞光1-12-12 シセイビル1F
  • お問い合わせ

    TEL.06-6321-7103

    FAX.06-6321-7105

  • 診療科目
    整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科
  • 診療時間
     
    09:00~12:00
    16:30~19:30

    休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

院内紹介

受付

受付

待合室

待合室

医院設備紹介

エコー(超音波画像診断装置)

エコー(超音波画像診断装置)

人間の耳では聞こえない高周波数の超音波は、臓器や組織の境目で反射する性質があります。従って超音波を体外から当て、返ってきた反射波を画像として再構成し、その状況を見ることができます。
主にレントゲンでは写らない体表の軟部腫瘍や血腫などの存在の確認、腱の断裂や肉離れなどの診断に用いています。

骨塩定量検査装置

骨塩定量検査装置(DEXA法)

DEXA法とは高低2種類のエネルギーのX線をあてて、筋肉や脂肪などの厚みに関係なく骨成分だけを抽出して測定する方法で、体格などに左右されずいつも安定した測定値を得ることができ、骨密度測定装置のゴールデンスタンダードとなっています。
当院では非利き手側の前腕遠位部で測定しており、座ったままで検査でき、検査時間も1分ほどで済みます。またDEXA法は、測定精度が優れている上に、被曝線量が少ないという特徴があります。

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置

わずか5分で計測できる動脈硬化測定検査です。
四肢の血圧を自動測定し、短時間で動脈硬化の進行度(動脈の硬さ)や下肢動脈の狭窄・閉塞(動脈のつまり)を自動測定できる動脈硬化検査装置です。
主に脊柱管狭窄症と閉塞性動脈硬化症の鑑別に用いていますが、高脂血症や糖尿病の患者様の合併症のチェックにも役立てています。

心電計

心電計

自動解析機能付きの12誘導心電図検査装置です。虚血性心疾患のスクリーニングなどで使用します。

レントゲン室風景

レントゲン室風景

頭部・体幹・四肢のレントゲン撮影が可能です。

PACS(画像保存通信システム)

PACS(画像保存通信システム)

レントゲン撮影した写真をコンピューター処理したのち現像することなく診察室のモニタへ転送し、従来の現像機・CR機よりも鮮明な画像が短時間で得られ、患者様をお待たせする時間も大幅に減らすことができ、またフィルムを全く使用しませんので省資源化(エコ)にも寄与します。
さらに他病院様で撮影されましたX線・CT・MRIなどのCD-R(DICOM準拠)画像も一括して管理できます。

診察室風景

診察室風景

落ち着いた雰囲気で、患者様の診察や処置に十分な手間を掛けられるようにと、診察室には広めのスペースを割いています。

スリッパ殺菌ディスペンサー

スリッパ殺菌ディスペンサー

使用済みのスリッパを本体上部の返却口に置くと返却口が開き、スリッパがボックス内に収容されます。
ボックス内に収容されている間中、スリッパの裏側・内側とも均一に紫外線殺菌灯に殺菌され、いつでも殺菌済みのクリーンなスリッパをお履きいただけます。

リハビリ設備紹介

干渉電流型低周波治療器

干渉電流型低周波治療器

周波数1,000Hz以上の2つの異なる中周波電流を、生体内で交差させ、その周波数の差による干渉低周波刺激によって筋肉を収縮させ、そのポンピング作用による血流の促進により、患部の痛み物質を除去することで疼痛緩和などを行う治療器です。
当院での疼痛緩和治療の主力器です。その他、各種の電気治療器や牽引治療器などを設置しています。

SSP治療器

SSP治療器

SSP治療器は、「刺さない針治療」の発想から開発された低周波刺激療法を行う治療器です。 SSPの導子を経穴(いわゆるツボ)や圧痛点(痛い部位)に装着し、いろいろな周波数の低周波で電気刺激します。

頚椎牽引治療器

頚椎牽引治療器

間欠牽引による頸部周囲筋のパンピング・リラクゼーション作用(いわゆるマッサージ効果)によって血流を改善し、また脊髄前角細胞への求心性刺激の減少により筋スパズム(攣縮)を改善します。
さらに、間欠牽引マッサージ効果に伴う交感神経への作用により、上肢・手部の血流増大効果もあります。

理学療法士・メディカルトレーナーによる訓練風景

理学療法士・メディカルトレーナーによる訓練風景

腰痛症や肩関節周囲炎、変形性膝関節症などに対するストレッチ運動やマッサージ、関節可動域訓練や大腿四頭筋訓練など、専門職による運動療法の追加により、疼痛の緩和および機能の回復が早まります。

リハビリ室風景

リハビリ室風景

アロマオイルの芳香に包み込まれた空間で、患者様には森林浴のようにリラックスした状態でリハビリテーションを受けていただけます。また、各治療ベッドはパーテーションとカーテンで仕切られており、プライバシーにも配慮しています。

特色とする治療法

日常生活を制限する患者様を苦しめる類の治療法は、よい治療法とは考えていません。当院では、最先端の診療をご提供しつつ、患者様の生活の質(Quality of Life)を損なわない治療を目指しています。

当院の施設基準について

医療情報取得加算
「医療情報の取得」に関するお知らせ

当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、オンライン請求およびオンライン資格確認(マイナ保険証:マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を整えております。オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算
「医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備」に関するお知らせ

当院では医療DXを推進し、さらに質の高い医療を患者様に提供できるよう以下の体制整備を行っております。

  • オンラインによる診療報酬請求(レセプト請求)によって、情報漏洩の防止とともに迅速かつ誤りのない請求に努めております。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナ保険証より取得した診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他の必要な診療情報など)を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
  • 医師が診療を行う診察室、処置室等において、オンライン資格確認システムより取得した診療情報を閲覧・活用できるようにしております。
  • 電子処方箋の発行を行っております。
  • マイナ保険証のご使用について、お声がけ・ポスター掲示を行っています。
  • 当院では医療DXにかかわる様々な取り組みを実施し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得・活用して診療を行っております。

明細書発行体制等加算
「明細書発行体制」に関するお知らせ

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。

一般名処方加算
「一般名処方」に関するお知らせ

当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。
医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談下さい。

夜間・早朝等加算

厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降、日曜日・祝日終日は、初・再診に関わらず夜間・早朝等加算(50点)が適用されます。診療時間内もしくは予約診療であっても同様の取り扱いとなりますので、ご了承ください。

長期処方・リフィル処方箋について

当院では患者さんの状態に応じて、28日以上の長期処方もしくはリフィル処方箋 ※ の発行が可能です。長期処方やリフィル処方箋の発行が可能であるかは医師が判断いたしますので、ご希望される方は担当医にご相談ください。
なお、投薬量に限度が定められている医薬品(新薬・劇薬・麻薬・向精神薬)及び湿布薬については、リフィル処方箋の対象外です。

※リフィル処方箋とは
症状が安定している患者さんに対して医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に最大3回まで反復利用できる処方箋のことです。

医薬品の自己負担の新たな仕組みについて(長期収載品の選定療養について)

令和6年10月より医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品(長期収載品)の処方を希望される場合は、調剤薬局にて特別の料金 ※ をお支払いいただきます。

※特別の料金とは
先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことをいいます。